Vol.19 歴史を知ることがあなたの未来を築いていく
『シアター・プノンペン』ソト・クォーリーカー監督
Understanding Your History Builds Your Future
‘The Last Reel’Interview with Filmmaker Sotho Kulikar
text /portrait photo/translate:Junko Homma
special thanks to interpreter Ms. Sherry Yamamoto
クメール・ルージュ政権時代が終わって一番最初に観た映画を覚えていますか?
Do you remember the first film you watched after Khmer Rouge period?
ソト・クォーリーカー監督:
ええ、とてもよく覚えています。それはロシア映画です。タイトルは思い出せないし、まだ見つけられていないんですけれど。それが初めての映画で、1984年に観たのだと思います。そのロシア語映画には、カンボジア語字幕や吹き替えはありませんでした。私の村の近くにあった軍の野営地に屋外スクリーンが設置されていて、その映画を観に行きました。当時私は何についての映画なのか、そのストーリーを理解できませんでしたが、スクリーンに映るものすべてにうっとりさせられました。雪を見る、雪におおわれた森を見る、ロシア人がずっしりした帽子をかぶり、コートを着ている姿、羊、それらは私にとってとてもエキゾチックなものに映りました。何もかもがただただ美しくって、それは私にとっておとぎ話のようだったのです。
Dir. Sotho Kulikar:
Yes, I do very well. It’s a Russian film and I do not remember the title, I couldn’t find the title yet at the moment, But that was the first film and I watched, I think in 1984. The film spoken in Russian, there was no subtitle in Cambodian language or dubbed. There was a screen in the open-air at a military camp near my village. It was a screening for everyone in the village, so I went to watch that film. I didn’t understand what the film was, what the story was. But I was very fascinating with everything I saw on the screen because it was very exotic for me to see the snow, to see the forest under the snow, and seeing the Russian people with the thick cap, wearing coat and sheep. Everything it was just beautiful, it’s like a fairy tale to me.
ロシアが舞台だったのですか?
So the story was Russian set?
ソト・クォーリーカー監督:
ロシアのストーリーでした。ストーリーがわからなかったんですが、私は今でもその映像をありありと思い出します。それで今ならそのストーリーがどんなものだったか理解できるんです。ロシア人がロシア人女性をアメリカへ売り飛ばそうとする人身売買について描いたものでした。女は自分を売買しようとしている男を本気で愛してしまい、何もかもその男に与えてしまうんですが、最後にはその男が彼女を愛していないことに気づいてしまうんです。「私の心はあなたのもの。これらのものは自分にとっては何の意味も持たない」と言って女は男にすべてを与えてしまう。男はそのことにとても心を動かされて、帰ってきてから思いっきり孤独を思い知らされるんです。彼が雪山の岩の上に腰かけていて、非常な孤独の中にいる彼の上に雪が舞い落ちてきて、映画が終わります。
Dir. Sotho Kulikar:
Russian story. I didn’t understand the story. However, I remember, the pictures very well. Now I could understand the story, the story was about women trafficking. Because Russian was trying to smuggle Russian woman to sell in America and one of a woman he was smuggling, really in loves with him and she gave him everything and at the end, she discovered he actually didn’t love her, he was just smuggling sell her to America. She gave him everything show that “I give you my heart, all of this material are not important to me.” So she gave to him and he was very touched by her. So when he came back, he was quite lonely. And I remember the last scene, he sits on the mountain snow, on the rock, and he felt very lonely and snow fall on him.
初めて見た雪だったんですか?
Is this the first time you see snow?
ソト・クォーリーカー監督:
ええ、雪を見るのも初めてでしたが、村にないものは何もかも、初めて見る体験でした(笑)。
Dir. Sotho Kulikar:
Yes, it’s the first time to see snow and the first time to see everything what’s not in my village (laugh).
クォーリーカー監督はカンボジア映画の黄金時代の監督、例えばイヴォン・ヘム監督がフランスのマルセル・カミュ監督の映画の現地スタッフとなったところからキャリアを始めたように、映画学校ではなく、現場での経験から今があるということですが、ラインプロデューサー、共同プロデューサーから監督へとなっていったターニングポイントについて教えてください。
I’ve read from your interview with EASTERNKICKS.COM that you started the career in the film industry from on-site experiences, not film school, as it was like the Khmer golden age filmmaker Yvon Hem when he also started his carrier as a local production staff for Marcel Camus from France in 1960’s.
What was the turning point when you became a director through the experiences of line producer and co-producer?
ソト・クォーリーカー監督:
映画制作における私のキャリアは2001年の『トゥームレイダー』から始まりました。以来、多くのドキュメンタリー映画監督や、ドキュメンタリーの再現ドラマ、小規模の長編映画などに関わりました。でもカンボジアで撮影する映画は予算がかなり限られたもので、何から何まで自分で担当せざるをえませんでした。ラインプロデューサーとして、予算を見積もったり、美術、キャスティング、小道具といったことまで、何でも自分でやるしかなかったんです。でもその状況を実際に楽しんでいて、いろんな作品で自分で何でもやるという数々の経験から、私は映画制作について学んでいました。
2005年に「Inside Evil(悪の内幕)」というBBCのドキュメンタリーを制作しました。その中には再現ドラマがあって、クメール・ルージュの収容所やベトナム人の収容所のセットをつくったり、クメール・ルージュの虐殺や[首都プノンペンからの]強制退去のシーンなどを再現しました。再現ドラマだけではなく、生き残った方々や「ブラザーナンバー2」と呼ばれるクメール・ルージュ幹部[ヌオン・チア]への取材もしました。
この企画で私はかなり深いところまで掘り下げていて、この時カンボジア人自らの語りによって、カンボジアについて語りたいと思うようになりました。どっぷりはまってしまって、大きなトラウマを自分でも抱えるくらいになり、また、カンボジアの歴史から離れられなくなっていました。なぜならそれは私の国についての、私についての歴史であり、それは多くの面で私のファミリーヒストリーでもあったわけです。BBCの撮影クルーは撮影が終わり、帰ってしまいましたが、私の中で、かなり深いところでその光景が強く残っていて、私はさらなる取材を開始しました。その企画がきっかけで映画監督になりたいと思うようになったのですが、単に映画監督とかプロデューサーということではなくて、私は物語を視覚的に語れるようになりたかったんです。物語を視覚的に語るというのは監督の仕事です。
Dir. Sotho Kulikar:
I started my career in the filmmaking since 2001 with Tomb Raider. After that there were a lots of documentary filmmakers, documentary dramas, small feature films. But films came to Cambodia had very small budget, so I had to work across the departments, I have to work as a line producer, so budgeting, production design, casting, prop department, so I did everything. I was really enjoying that I do everything because learning from working across the departments in every project that I work on gives me so much experiences to know how to make a film.
In 2005, I worked on a documentary for BBC called Inside Evil. There was a documentary drama, we shot documentary and also created a documentary drama as well. So we built the Khmer Rouge camp, Vietnamese camp, we built the drama Khmer Rouge killing, evacuation, we built all kinds of the scenes of the drama. Not only the drama, I went to interviews,with survivors, killers, Brother Number Two.
I went to very deep into the project and it was when I feel like I would like to tell the Cambodian story through Cambodian voice. Because I went to very deep on this project, I became quite trauma and attach to the history of Cambodia. Because it’s my country, my history and in many ways, it’s my family history as well. Because we all are together. When the BBC crew left Cambodia, they just left when they finished the project, I still feel that image a lot very deep and I started to research more about that. I think that is the project turned it to be wanting to be a filmmaker, but not just a filmmaker, not just a producer, I wanted to be able to tell the story visually. Telling the story visually is director’s job.
『シアター・プノンペン』の一つの大きなテーマは、クメール・ルージュ政権によって国を二つの立場に分断された苦しく、悲しい過去をともにどう乗り越えるか、ということだったと思いますが、たとえ家族や身近な人であっても、その苦しい分断はあって、時に自分自身の歴史について語ることができません。
One of the main theme of The Last Reel is how to move forward together even after the genocidal regime divided the nation into two sides. The tragic past divided even in the family, relatives and friends.Sometimes they cannot speak out own history.
ソト・クォーリーカー監督:
はい、自分自身の歴史や経験について語ることができないこともあります。
Dir. Sotho Kulikar:
Yes, own history and own experiences.
並々ならぬ感情があるために、「謝罪」や「許し」では簡単に解決できるものではないと思います。その時に戦争世代の歴史を持たないソポンのような若い世代が架け橋となる可能性を持った力がー
Because they have huge emotions, that’s not such easy to solve through just “apology” and “ forgiveness” before reconciliation.
At that time, the younger generation like Sophoun, generation after the war, they don’t have the history and they can be the potential power to bridge-
ソト・クォーリーカー監督:
過去と現在と世代の架け橋となるためにー
Dir. Sotho Kulikar:
To bridge the past, the present and generation
そして未来の。
And the future.
本作で描かれているように、若い世代が未来へ進んでいく力になると監督は考えられていますか?
As The Last Reel depicted, do you think rather the younger generation can be the moving force for that?
ソト・クォーリーカー監督:
私たちは若い世代の間で信頼を築く必要があると思います。ご存知のように、カンボジアでは若い世代が一番多い集団となっています。彼らは海外のさまざまなニュースや研究にもアクセスできるからとてもパワフルなんです。彼らは異なる世代間のギャップや過去と現在、あるいは文化と文化の架け橋となれる非常にパワフルな存在です。とは言うものの、歴史を知り、理解し、歴史と歴史を結びつけていくためにコミットする力は現状ではそれほど強くはないので、私たちはそのコミットする力を育む必要があると思います。あらゆることの橋渡しのためには、まず信頼を築く必要があるのです。
だからこそ、それは映画の中からリークしていくような、私たちがカンボジアの若い世代を表現している『シアター・プノンペン』のような映画が非常に重要だと思うのです。そのような映画は非常に大きなインパクトとなっていて、私たち、社会は若い世代について考えるべきで、若い世代が意見を言えるようにするべきなのです。もし若い世代が自分たちの声が届いていると感じられれば、自分たちの歴史や文化を知ることがもっと正しいことであると信じることができるようになるでしょう。そのことで、彼らが今どういった存在であるかというアイデンティティを得ることができるでしょう。
Dir. Sotho Kulikar:
We need to generate the trust among the young generation. Because as you know, Cambodia the biggest population is young generation. So they are very powerful because they have the access to a lot of international news or researches. They can be the one that very powerful in bridging the gap between different generations, bridging the past and the present, bridging cultures. So they are very powerful. But we need to generate the trust because at the moment there are not a lot of trust in one thing to know the history, and one thing to understand the history and one thing to connect the history. We need to generate the trust first in order to bridge everything.
This is why movie like Theatre Phnom Penh, is so important because we are playing, representing younger generation in Cambodia to be the leak in the movie. The movie like that made very impactful, we, society should think about the young generation, should give the voices to young generation. If the young generation feel that their voices are heard,then they become more trusted in knowing their history, their culture. And therefore it gives them sense of who they are in the present day.
今のお話はまさに現在の日本の社会を考える上で、とても勇気づけられるものです
The point is really encouraged me of thinking about the current society in Japan!
本作では、ソポンが映写室の窓から戦争で映画館に避難してきた人々の姿を目撃したり、別のシーンではポル・ポト政権下で人々がどのように働いていたかを目撃しています。
In the film, there is a scene that Sophoun saw the war evacuees in the movie theatre through the window of projection room. And in the another scene, Sophoun witnesses the how people were working under Khmer Rouge.
ソト・クォーリーカー監督:
強制収容所のシーンですね?
Dir. Sotho Kulikar:
Labor camp?
はい、強制収容所です。その再現の中にソポンを立たせ、間近で歴史を目撃させるスタイルは興味深かったです。それは、ポル・ポト政権下の出来事と観客の距離を縮めようということだったのでしょうか?
Yes, labor camp. The style to observe the history like Sophoun was interesting. Did you have intention to let the younger generation in Cambodia and other oversea audience get more closer to what happened in the history through this style?
ソト・クォーリーカー監督:
ええ。これは私自身の経験を元にしているんです。というのも私は歴史を、自分の家族の背景をある期間のその時々に発見していったんです。ある年にこの部分を知り、翌年にはまた別の部分を知ったというようにです。つまり、母が異なるエピソードをその時々で聞かせてくれたんです。母が語り始めるといつも、私は彼女の語ったことを思い浮かべ、それは心の中で視覚的なイメージを持ち始めていったんです。
Dir. Sotho Kulikar:
Yeah. It based on my own experience. Because I discovered the history, background of my family from time to time in the period of time. In one year, I discovered this, and the second year that and another year I discovered this. That is time to time my mother told me, different part of the story. Whenever she started telling me the story, I started visualising whatever she tells me. It started to get image in my heart.
つまり本作の中でのソポンがあの時代を自分の目の前で体験する様子は、監督自身もそのように体験したということですか?
So Sophoun’s experience in the film is your experience?
ソト・クォーリーカー監督:
私の体験です。映画をつくった時、視覚的にイメージする自分の体験が非常に大事なことだと感じました。母がこのストーリーの一遍を語ってくれた時、私は母がどこにいるのか、父がどのようであったのか、月がどっちにあるのか、その建物がどこにあるのかなどを思い描いていました。私は自分のイメージを見始め、そのイメージは私の中に記録されていきました。何年かして、その場所を訪れた時、母が私に語ってくれたすべてが、私の心の中に記録されたいたものすべてが、納得のゆくものとなりました。それは私にとってとてつもなくパワフルなものとなりました。
ですので、歴史について何も知らない若い世代にとって、あるいは歴史を知っている世代でさえも、見ることというのが非常に重要なことだと感じました。同じことをただ聴くだけよりも、見ることによって、いつも非常にパワフルなものとなるのは、あなたの中でそれが記録されているからなのです。私が映画に挿入したのはそのような体験です。彼女がその光景を感じているからこそ、私はソポンに強制収容所の中を歩いてもらい、殺害を目撃してもらいました。世界中の誰にとっても、ただ聴くだけよりも、見ることができるようにすることに意味があると私は思っています。例えば、あなたがキリングフィールドについての本を読んでいたとして、実際にキリングフィールドをその目で見るまではー
Dir. Sotho Kulikar:
It’s my experience. When I made a film, I feel that’s very important because of my experience visualising things. When my mother told me the piece of this story, I was visualising where she was, how my father was doing, where the moon is, where the building is and so on. I started seeing my images and the images recorded in me. Years later, I came to the site, everything my mother told me, everything in my heart was making sense. It became so powerful on me, it was so extremely powerful.
So I feel that for young generation who knows nothing about history or even the generations who knows the history, it’s very important to see it. It’s always so powerful you see that because it’s recorded in you than just hearing it. That’s the experience I put into the film. I let Sophoun walk in through labor camp, I let Sophoun see the killing because she feel it. I think it’s important for everyone in the world to be able to see than just hearing it.For example, you read about the book of killing field, but until you see the killing field place-
(読むだけより、その場を見て感じることは)確かに違います。
That’s different.
ソト・クォーリーカー監督:
かなり違うでしょう。私が今話したのはそういうことです。
Dir. Sotho Kulikar:
It’s very different. That’s what I meant.
本作の90%が自己資金ということで、エグゼクティブプロデューサーとしてソト監督の母タン・ソトさんも名を連ねており、父が不在の家庭で、ずっとソト監督を見守ってきた「母は私の強みです」というタン・ソトさんも今回ともに来日されていた。
With 90% self financed The Last Reel, its executive producer Sotho Tan, Kulikar’s mother, also was visiting Japan. Kulikar talked to the audience that her mother is her strength since her mother alone has been supporting her growth along after her family lost the husband and father.
作品の中の、軍人である父親が問題解決のためにギャングを雇ったり、ソポンの恋人が何かあるとすぐに銃で解決しようとするあり方は、けっこう衝撃的だったのですが、それは誇張なく現代のカンボジアの姿なのでしょうか?
Also in the film, the way of solving something with gang like Sophoun’s father, he is military official, hired or solving with gun immediately after something happened like her boyfriend are quite shocking for me. The first scene, just beginning of the film, the boyfriend grabbed a gun and bang!
Is it reality of Cambodia today without exaggeration?
ソト・クォーリーカー監督:
そんな状況なんです、はい。法律もあって、銃は手にできないことになっていますが、今でも銃を手に入れることができてしまいます。若い世代は今の時代の中で自分自身の在り方がひどく欠けているからです。
Dir. Sotho Kulikar:
Yes, the situation is like that. We now have a law there shouldn’t be a gun, no gun, but people still are able to hire, lend a gun. Because the young generation are quite lacking of the sense of themselves in the present day.
自分自身の在り方とは?
Sense of themselves?
ソト・クォーリーカー監督:
彼らにはアイデンティティが欠けているんです。彼らの気分をよくしてくれるもの、他の誰かよりよりよくなれるものに流れされてしまうんです。だからソポンの恋人は彼が不良たちの兄貴分であることを示すように、ソポンに銃をひけらかそうとして使っています。そして誰にでも力をひけらかそうとしています。それは彼ら自身のアイデンティティやプライド、彼ら自身がが何者であるかということへの理解が不足しているためです。ソポンのボーイフレンドはカンボジアの多くの少年たちを代表しています。人として必ずしも悪い人間ではないけれど、ただ彼らは自分を見失っているのです。
Dir. Sotho Kulikar:
They are lacking of the sense of themselves. They fall on to everything that make them feel good or feel better, or better than anyone. So Sophoun’s boyfriend, he’s using a gun as a showing off to Sophoun, like he’s a brother in the gang. And showing off to everyone, it’s a power. That’s because they are lacking of the sense of themselves or pride or understanding who they are.
He[Sophoun’s boyfriend] is representing a lot of boys of Cambodia. It’s not necessary, not they are bad as a person, but just they are lost.
彼ら自身というものを見出したり、満たしたりするには、彼らにはどういったことが必要なのでしょうか?
What kind of thing they need to fulfil or to find what is themselves?
ソト・クォーリーカー監督:
何よりもまず、彼らがどこから来たのかを理解し、彼らが何者であるのかを知ることからだと思います。なぜなら彼らは自分たちがどこから来たのか知らないからです。というのも、彼らの家族について、文化について何も知らないからなのです。彼らは自分自身の文化を十分に尊重していません。その代わりに、外部からのあらゆるものを信奉しています。カンボジア人の文化は銃を使ったり、銃をひけらかすというものではありません。でもハリウッド映画や外部のテレビ番組を観て、パワーとはこういうものだという感覚となって、彼らはそれをコピーしているのです。ですから、それは私たちの文化の中にないものです。しかし、彼らが自分自身の文化が何であるか理解していないために、それについてあまりにも無知であるために、外部からもたらされた、見栄えのよいあらゆるものを信奉してしまっているのです。それが悪いものであってもです。
Dir. Sotho Kulikar:
I think the first and foremost to do is to understand where they came from, to know who they are. Because they don’t know where they came from, because they are so ignorance about their family, their culture. They don’t value their own culture enough. Instead they embrace everything from outside. So Cambodian culture is not a gun user, not showing off with guns. But because they watch Hollywood movies, TV from outside, that’s the sense of power, that’s why they copy it. So it’s not in our culture. But because they don’t understand what is my culture, what is their culture, they are so ignorance of that. Therefore they embrace everything look good from outside. Even it’s bad.
カンボジアでの映画制作は今、クォーリーカー監督、リティ・パン監督、ダヴィ・チュウ監督(同じくカンボジアの若者を描いた長編劇映画デビュー作「Diamond Island」でカンヌ映画祭批評家週間劇作家・監督・作曲家協会賞受賞)を通して、国全体の誇りになってきている、国の誇りの回復につながっているように思います。監督は『シアター・プノンペン』を通して、若い世代が自信を持つように後押ししているのでしょうか?
Now filmmaking in Cambodia is getting something national pride, recovery of national pride through Rithy Panh, you and Davy Chou, he lately got a SACD (the Société des Auteurs et Compositeurs Dramatiques) prize at International Critic’s Week at 2016 Cannes Film Festival, he made it with youth in Cambodia too. So this kind of film industry support to recover national pride. So in your filmmaking through Theatre Phnom Penh, do you encourage the young generation to have their self-confidence?
ソト・クォーリーカー監督:
『シアター・プノンペン』ではソポンは非常に混乱した女の子としてストーリーが始まります。彼女はギャングをしているボーイフレンドと付き合っていて、それを楽しんでいます。歴史を見出し、自意識に気づくようになると、彼女は非常に強くなって、そのギャングのボーイフレンドに目標を理解してもらって良い方向へ導こうとしています。それはとてもパワフルで、そのパワーによって、自分のアイデンティティを知るようになったんです。一度自分のアイデンティティを知ったら、それはあなたにとって大きな自信になります。そして自分に強く自信を持つようになったら、あなたは何にでも立ち向かえるようになるのだと私は思います。
Dir. Sotho Kulikar:
In Theatre Phnom Penh, Sophoun was quite confused girl to begin with. She’s going out with gangster boyfriend, she has a fun like that. Once she found the history and her conscious, then she becomes quite strong and very confident to the point that she manages to pull her gangster boyfriend to become good to understand about the goal. I think it’s very powerful and that power started with knowing your identity. Once you know your identity, you become very confident. And when you became very confident, I think you can walk through anything.
監督自身も映画制作を通じて、その道を見つけられたわけで、映画を通して自信を得られてきたお一人ですよね?
It’s yourself that you found the way through the filmmaking and got the self confidence through the film, aren’t you?
ソト・クォーリーカー監督:
ええ。映画はとてもパワフルです。シネマは本当にパワフルです。誰もが映画館に行きたいわけですからね。よい映画をつくれば、他者にとっても非常に意義が深く、見る人にとってのインスピレーションとなります。そのインスピレーションは同様に他の人へも伝わっていくのです。あなたの言う通り、カンボジア映画は今、急成長しています。『消えた画』(リティ・パン監督)は2013年カンヌ映画祭である視点賞を受賞し、私の映画も東京国際映画祭に選ばれています。
Dir. Sotho Kulikar:
Yeah.
Film is very powerful. Cinema is very powerful. Because everyone wants to go to cinema. If you make a good film, it’s very meaningful to the others, it inspires the others, and therefore they pass the inspiration to the others as well. I think filmmaking today in Cambodia is booming as you just said, The Missing Picture got the Certain Regards and my film is selected for Tokyo International Film Festival.
2014年第27回東京国際映画祭国際交流基金アジアセンター特別賞、受賞おめでとうございます!
Congratulations for the award!
ソト・クォーリーカー監督:
ダヴィ・チュウ監督の映画もカンヌ映画祭で上映されています。これらのことは若い映画監督たちの多くにとってよい例になっていて、私たちはこのまま進んでいくと思います。カンボジア映画の黄金時代を私たちがもう一度取り戻すことができるのではないかと思っているんです!(笑)
Dir. Sotho Kulikar:
Now Davy Chou’s film was selected for Cannes. So I think it’s the examples for a lot of young filmmakers and I think we continue that way. I think we are able to reclaim back our golden era of Cambodian cinema! (laugh)
はい、私もそう信じています!
Yeah, I believe so!
映画内映画の「長い家路」のサントラはカンボジアの古き良き時代の音楽のようで、包み込まれるような優しさにあふれる歌でした。この歌について、また、歌っているKromについても教えてください。
The soundtrack for the film in film, The Long Way Home is so heartwarming embracing us as it is like the oldies of Khmer golden age. Please tell us about the song and the singers of Khmer music artists, Krom.
ソト・クォーリーカー監督:
「長い家路」は映画内映画で、往年の時代のストーリーやすべてを描いたもので、映画のつくり方も往年の時代のつくり方でつくられています。ストーリーの語り方、映画に挿入される音楽などです。私はその時代に由来するすべてのものを、その時代を映画の中で描きたかったのです。私はその時代のストーリーについて、特に歌について、かなりリサーチしました。
「Beauty of Nature (自然の美しさ)」と呼ばれる[映画内映画のテーマとなっている]その歌は、現代の歌から私がインスパイアされたものです。映画内映画のストーリーは、蓮の池にいる女の子を見つけた王子のストーリーで、彼女は自然に囲まれています。この歌は私が作詞したんです。そこで語りたいことが何であるか、私自身が正確にわかっているからです。私にはサウンドトラックをつくってくれるイギリスの作曲家がいました。そして、Krom(クロム)のシンガーと録音しました。彼女は美しくて悩ましげな声の持ち主です。これまでの人生で、私は歌のために詞を書いたことはなかったんです。これまでミュージシャンと仕事をしたことはなかったんです!(笑)
Dir. Sotho Kulikar:
The Long Way Home, which is the film in film, that depicted everything of the old time, old time of the story and the way film is made back then. The story they are told, the music they put in the film. So I wanted to depict everything originality of that period, of that era in the film. I made a lot of researches of the stories that time, especially the songs.
That song inspired to me from contemporary song, that called Beauty of Nature. Because the story of the film in film, story about a girl in the lotus pond, prince found her in the lotus pond, she’s surrounded by the nature. I wrote the lyric of the song because I know exactly what I want to say in that. Then I have my British music composer composed the sound track. And we recorded with the singer from Krom, she has very beautiful and haunted voice. The lyric of the song, I never written a lyric for a song in my life, I never worked with musicians before!(laugh).
正統なカンボジアの音楽のように感じるその音楽が実際にはイギリス人の作曲家によって作曲されたなんて、本当に驚きです!
It’s very surprising that this feeling like authentic Khmer music but actually composed by British!
ソト・クォーリーカー監督:
私たちは選んだ楽器を合わせたんです。私は私の欲しかった旋律がわかっていましたから。その作曲家はカンボジアへ来て、カンボジアの楽器を合わせて録音しました。彼はとても良い作曲家です。彼は当時の歌で存在しているサウンドトラックをすべて聴いたんです。私は自分で作詞しましたから、私はその歌を感じることができていたので、私たちはそれに近いサウンドトラックを選んだんです。驚くべきことに、彼はこれまでカンボジアに来たことがなくて、今回が初めてのカンボジア滞在だったんです。
Dir. Sotho Kulikar:
Because we selected instruments together. I know the tune I wanted. He came to Cambodia and he recorded put Khmer instruments together,
He’s very good. He listened to all the sound tracks there are, from the songs of that era. Because I wrote the lyric by myself, I was able to feel that song and we chose similar sound track.
It’s amazing because he’s never been to Cambodia. That was his first time went to Cambodia.
初めてですか!
First time!
ソト・クォーリーカー監督:
ええ、驚くべきことです。
Dir. Sotho Kulikar:
Yeah, amazing.
ソポンの恋人とギャングがオートバイで対決する場が、現代カンボジア建築を代表するヴァン・モリヴァン[1926- ]が設計した国立競技場だったと思うのですが、なぜあの場所をロケーションに選ばれたのですか?
I think the location of Sophoun’s boyfriend and gang was fighting by motorcycle, was I think National Stadium designed by Vann Molyvann, national architect of Khmer modern architecture?
ソト・クォーリーカー監督:
ええ、オリンピック・スタジアムです。
Dir. Sotho Kulikar:
Yeah, Olympic Stadium.
監督はなぜこのシーンにそのロケーションとしてこのスタジアムを選んだのですか?
Why did you choose the stadium for the location for this scene?
ソト・クォーリーカー監督:
なぜならオリンピック・スタジアムは非常にアイコニックなもので、カンボジアで象徴的な、カンボジアの著名な建築家によって設計されたものだからです。そして、そこには[観覧席からフィールドまで]高低差の美しい階段があるからです。私にとってカンボジアは非常に平坦な国のように感じていて、プノンペンも非常に起伏のない都市です。かなりドラマティックに見える、丘のようなロケーションを探すのは、簡単なことではありません。それでオリンピック・スタジアムはオートバイのチェイシングにはもってこいのロケーションになっています。私たちはまずチェイシングを街中の路地から始めて、市街の別のエリアへ移動していく様子を見せながら、スタジアムへ上がって行くわけです。
Dir. Sotho Kulikar:
Because the Olympic Stadium is very iconic, Cambodia iconic, it’s designed by famous Cambodian architect. And also because it has beautiful stairways going up and down. I feel like Cambodia is very flat country, Phnom Penh is very flat city. You know to find somewhere that is looking very dramatic, the hill and so on not so easy. So Olympic Stadium is perfect place for the motorbike chasing. So we started motorbike chasing through the alley to show different part of the city and going up stadium.
この映画の前半のおそらくハイライトの一つになっているシーンだと思います。
I think the scene is one of the highlight maybe in the first half of the film.
ソト・クォーリーカー監督:
カンボジア人も同じように言っています!カンボジアの若者たちもみんなそのシーンが大好きなんです!(一同笑)
Dir. Sotho Kulikar:
Cambodian say so too! Cambodian young generations, all love it!(everyone laugh)
本作の中でアン・ドゥオン王の「チバップ・スライ」が登場します。日本も映画やテレビの現場はまだまだ男社会だと言えます。監督は女性同士、映像作家や作家などとともに定期的に集まったり、何かともにイベントをされたりしていますか?
In the film, mother Dy Saveth gave her daughter to read Chbap Srey, Code of Conduct for Cambodian Women, written by Kind Ang Duong. In Japan, the TV and film industries are still male dominated as I felt from my own experience. Do you have any regular activity or project or event with other female filmmakers and writers, etc to motivate yourselves?
ソト・クォーリーカー監督:
『シアター・プノンペン』を製作して以来、映画を学ぶ多くの学生がボランティアで私と一緒に働いてくれています。また、さまざまな大学で私も講義の時間を持っています。カンボジアに映画学校はありませんが、映画専攻やメディア専攻として学生たちも映画を勉強しています。私の講義を受けた学生は私についてきて、私が撮ってきた映画すべての企画で一緒に参加したがっていました。
例えば、昨年私たちは日本映画祭を開催したのですが、すぐに200人ものボランティアの応募があったんです。彼らは私と一緒に働きたかったからです。私はまだ脚本、ライティングなどのグループでの活動を主宰したことはないですが、こんな風に講義を持つ機会も多いですし、学生たちが脚本や彼らのストーリーで問いかけてくる時には、時間をつくって相談に乗っています。
多くが女子学生です。思うに私自身が女性で、だから多くの女子学生を惹きつけているのでしょう。でも同様に男子学生も多いですよ。先ほどの日本映画祭を開催した時には、ボランティアは女性でした。それで日本大使館からもなぜそんなに女性が多いのでしょう?男性はどうしたのでしょう?と聞かれるほどでした(笑)。
Dir. Sotho Kulikar:
Since I made Last Reel, I have a lot of student filmmakers that are volunteer to work with me. I also did lectures in different universities. There is no film school in Cambodia but there are universities that have film department or media department and they also study films as well. So I gave lectures for those and students listened to my lectures followed my path, so every project I do all the films I shot they wanted to work with me.
For example, last year we organised Japanese Film Festival suddenly we had 200 volunteer applications because they wanted to work with me. So I didn’t organising writing group or anything as such yet, but I often give lectures and whoever want to speak to me about their script or their story, I make a time to help them.
今秋お披露目される「アジア三面鏡」は、もう撮影は終了していますか?今年、戯曲『ライ王のテラス』(三島由紀夫が1965年にアンコール・ワットを訪問して書かれ、初演は1969年)に出演された舞踊家のチュムヴァン・ソダチヴィーさんが日本の俳優・加藤雅也さんと共演ということで非常に楽しみです。
Already finished the production of Asian Three-Fold Mirror? I watched the theatre play of Terrace of Lepar King (Yukio Mishima visited Angkor Wat in 1965 and wrote the play, the premiere was in 1969), actress Chumvan Sodachivee, played and now she is co-starring with Japanese actor Masaya Kato. I can’t wait for the screening coming October at the Tokyo International Film Festival.
ソト・クォーリーカー監督:
撮影は終えていて、編集に入っています。日本人男性とカンボジア人女性のラブストーリーで、1960年代、70年代、90年代が舞台になっています。
Dir. Sotho Kulikar:
We finished shooting already and we are in the process of editing. It’s a love story between Japanese man and Cambodian woman, that’s set in 1960’s, 70’s and 1990’s.
3つの時代なんですか?
Three periods?
ソト・クォーリーカー監督:
ええ、1960年代については映像のアーカイブスからの映像なので、私たちの撮影はありませんが。
Dir. Sotho Kulikar:
Yeah, 1960’s you will see that period will be shown through the footage archives, we were not shooting 1960’s.
「アジア三面鏡」は、オムニバスとしてフィリピンのメンドーサ監督、日本の行定監督のストーリーとつながりを持っているんですか?
Is it connected with the other filmmakers’ stories (Dir. Brillante Ma. Mendoza,Philippines, Dir. Isao Yukisada, Japan) too?
ソト・クォーリーカー監督:
いいえ、ストーリーはそれぞれ異なるんですが、私たちは関連を何か見つける必要があります。そのつながりについては、エグゼクティブプロデューサーから紹介してもらうとよいでしょう(笑)。
Dir. Sotho Kulikar:
No, they have different stories but we have to find linkage. I think the linkage part should be reveal by our executive producer(laugh).
『シアター・プノンペン』
原題:The Last Reel
*2014 年東京国際映画祭では邦題:『遺されたフィルム』のタイトルで上映
2014年/カンボジア映画/1時間45分/カラー/クメール語
監督/プロデューサー:ソト・クォーリーカー
脚本/プロデューサー:イアン・マスターズ
出演:マー・リネット、ソク・ソトゥン、ディ・サヴェット、ルオ・モニー、トゥン・ソーピー
プロデューサー:マレー・ポープ
エグゼクティブ・プロデューサー:ロイド・レヴィン、タン・ソト、ニック・レイ、クリス・ホイールドン
作曲:クリストファー・エルヴェス
音響デザイナー:ブローク・トレザイス
編集:ケイティー・フラックスマン
撮影監督:ボニー・エリオット
製作:Hanuman Films
配給:パンドラ
岩波ホール 公式ウェブサイト:http://www.iwanami-hall.com/contents/now/about.html
2016年7月2日(土)より
神保町 岩波ホールにて公開中
ほか全国ロードショー
*母娘割引実施中!! 当日券¥2,800(税込、母と娘のお二人で。証明書等不要)
■『シアター・プノンペン』トークイベント
神保町 岩波ホールにて
日時:7月12日(火)11時の回上映終了後
石坂健治さん 東京国際映画祭アジア部門ディレクター/日本映画大学教授
日時:7月14日(木)11時の回上映終了後
鈴木伸和さん 視聴覚アーキビスト
*詳細は岩波ホール公式サイトにてご確認ください。
ソト・クォーリーカー監督
1973年カンボジア出身。クメール・ルージュ政権下、混乱と内戦の時代に育つ。2000年、『トゥームレイダー』のライン・プロデューサーを務める。自身の製作会社ハヌマン・フィルムズで『Ruin』(2013年ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門審査員特別賞、ソポンの恋人ベスナ役のルオ・モニーが主演。)など数多くの映画とドキュメンタリーをプロデュース。 2014年、初監督作『シアタープノンペン』で、第27回東京国際映画祭「アジアの未来」部門国際交流基金アジアセンター特別賞を受賞。各国の映画祭から注目を集め、カンボジア映画界期待の女性監督である。
The Last Reel
Director/Producer : Sotho Kulikar
Screenplay/Producer : Ian Masters
Producer : Murray Pope
Executive Producer : Lloyd Levin, Sotho Tan, Nick Ray
Cinematographer : Bonnie Elliot
Editor : Katie Flaxman
Composer : Christopher Elves
Sound Designer : Brooke Tresize
Production Company: Hanuman Films Co., LTD
Cambodia/2014/Khmer/Color/105 min
Distribution Company in Japan: Pandora Films
Sotho Kulikar
Born in Cambodia in 1973 and grew up during the Khmer Rouge regime and the long-running civil war. Started the career as a line producer for various films including Lara Croft: Tomb Raider (2001). Her own production company Hanuman Films has produced many films and documentaries, including Ruin (which won the Special Orizzonti Jury Prize at the 2013 Venice Film Festival, starring Rous Mony, he is also boy friend of Sophoun in The Last Reel). Her first feature film, The Last Reel, won the Spirit of Asia Award by the Japan Foundation Asia Center at the 27th Tokyo International Film Festival in 2014 and the Black Dragon Award at the 2015 Far East Film Festival.
青が濃くなっただけなのか?それとも濁ってしまったのか。自分自身でもわからないけど、ともかく青さだけではなくなってしまった今の、リアルで等身大な色が群青なんだと彼は語っている。
世界で約40万人、日本で約9200人を超えるといわれる進行性の難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)。もし自分がALSの発症を今日宣告されたら、一般的に診断から2~5年とされる平均余命を
この度、スイス初のバッグブランドFREITAGが、トラベルバッグを無料貸し出すキャンペーン #GONEWITHFREITAGを6/29(木)~9/30(土)の期間で行うことが決定